生きる知恵

イキルちえの生きる知恵ブログ。婚活、恋愛、マッチングアプリ、子育て、教育、仕事、健康、心理学、人間関係、少子高齢化、男女やジェンダーの問題、性の話など多彩な内容をお届けする。

質の低い結婚相談所の見抜き方の例(良い結婚相談所も一つ紹介)

 さて、みんなは結婚相談所を利用したことがあるだろうか。今日は、質の低い結婚相談所を見抜くテクニックの一例を紹介する。記事最後には、逆として、質の“高い”結婚相談所を一つリンク付きで紹介もしているので、是非最後まで読んでくれ。

 まず前置きをいくつか記述しておく。

 どういう基準で質の高さ低さを判断するかだが、「男女平等の考え、視点であること」「事実を冷静に判断していること」の二点を重要視しておく。なぜなら、結婚生活は夫婦共に平等で幸せである必要があり、そのためには、事実を元に冷静な判断と支援を必要とするのが婚活支援だからだ。

 もう一つ、結婚相談所の大多数は営利企業であることは留意しておかなければならない。つまり、本気で利用者の結婚を支援するとはいっても、結局は利益を出さなければ事業は成り立たないので、利用者の意志は無視して営利を優先しなければならない面は必ず出てくる。これはどんな分野でも変わらず、民間企業の宿命だといえる。婚活をする人、利用する人にとっては、“幅広い視点で状況を的確に判断する力”が最後にはモノを言うことは忘れないでおきたい。それでは本題に入ろう。

 

 世の中には、山ほど結婚相談所が存在する。数がたくさんあれば、質が低いものと高いものが混在するのは自然なことだ。そして、結婚相談所に限らず、どんなお店でも、結局は利用してみなければ良し悪しはわからないものだ。ホームページなどは、お店自身が自分で良いことしか書いてないので真相は判断しかねる部分もある。

 しかし、ちゃんと判断できる目安というものがあるのだ。

 結婚相談所の多くは、独自のブログ記事を連載していたり、SNSやYouTubeを運用していたりしている所がたくさんある。そこで、結婚相談所のブログなどは大体目次を一覧で一気に見られるようになっているため、それをよく目を通してみることをお勧めする。その相談所の本質が、かなり的確にわかることが多いからだ。

 男女共に、成婚に役立つ考え方やテクニックを記載しているなら、何も問題はない。ただし、「男性はこうするべき」「女性はこうするべき」といった、どちらかの性別に偏って「こうしろ」という内容の記事ばかりを掲載している結婚相談所は要注意だ。こういう相談所は結構たくさんあり、これらは質が低いと判断できる。

 例として以下は、とある結婚相談所のHPに掲載しているブログ記事の一覧の一部である。

・「チー牛」が婚活を成功させる方法

・男性が知っておくべき35歳以上の婚活女子の気持ち

・初デートで女性に好感を持ってもらうための男性の振る舞い方

・好みの相手と出会えない?婚活がうまくいかない男性の特徴

・婚活パーティーでの立ち振る舞いと男性の服装

・女性のメンタルはなぜ不安定?男性が知っておくべき女性の心

・非モテ男性が女性仲人と険悪になる!メカニズムと選ぶべき相談所

・清潔感のある男性はモテる!?女性の話す清潔感の正体とは

・女性にこれは言ってはダメ!パートナー関係を壊す10のNGワード

・低身長男性の結婚は厳しい?婚活成功のためにすべき3つのこと

 

 キリがないので10個に絞って記載したが、これら以外に、男性を見下したりさらなる要求をするような記事が多数ある。そして、女性に同様の要求をする記事はほとんどない。このような傾向があると、差別的で質が低い結婚相談所である可能性が非常に高まる。例えば、「女性のメンタルはなぜ不安定?男性が知っておくべき女性の心」という記事が上記目次にあるが、メンタルが不安定になることがあるのは男性も同様である。

 さらに、背後にある状況もよく冷静に捉えなければならない。なぜこのように、男性に過剰な負担を強いることが堂々と書かれているのか。(こういう傾向は社会の他の場でも多数ある)

 最も中核的な部分は、『成婚できずに余っている女性を何とか成婚させたいから』である。多くの人がご存じの通り、現在の婚活市場は女性余りの状態である。そのためには、余っている女性にはやる気を出してもらって、なおかつ「男性にはこれだけ頑張るように指導しているよ」と余っている女性会員や新規女性会員にアピールしなければという側面があるのだ。要はご機嫌取りである。また、女性優遇の旧態依然体質が抜け切れていないこともおおいに関係しているだろう。

 結婚相談所のブログなどの目次全体によく目を通し、いくつかの記事を読んでみて要注意だと感じたら、次は、その相談所のX(旧ツイッター)などのSNSをよく見ることをお勧めする。そこに、その結婚相談所(あるいはその代表者)の化けの皮がはがれるような内容が書かれていたら、それが婚活をしている自分にどんな影響を与えるのかをよく考えた方が賢明だ。

 例として、こんなことがよくある。

 SNS上で、現在結婚相談所全体の男性会員が激減している理由やエピソードなどを、他ユーザーが投稿していたとする。これに対し結婚相談所のアカウントが、まるで整合性のない意見で感情的に言い返すと言ったことがある。逆ギレに近いものだ。これは、事実を指摘されて都合が悪いから逆ギレしていることが容易にわかる。(余談だが、こういうツイートのやり取りに、同じように差別的な思想を持つ結婚相談所や婚活アカウントが絡んでくることもあり、そういう部分からも、質の悪い結婚相談所を判断していくこともできる)

 

 以上になる。まとめると、その結婚相談所が運用しているもの(ブログ、動画など)の一覧全体をよく確認した後に、SNSも確認してみるといった流れだ。こういうテクニックは、お店選び、就職や転職活動など、人生のあらゆる場面でも応用が利く方法である。

 最後に、作者のオレが把握している結婚相談所(婚活アドバイザー)の中で、最も質が高く素晴らしいと感じる所を一つご紹介しよう。

 

SMART BRIDAL公式HP

<参照元:https://smart-bridal.com/>

代表の吉野麻衣子氏のYouTube

<参照元:https://www.youtube.com/@smartbridal/videos>

X(旧ツイッター)

<参照元:https://x.com/smartbridal_mai>

インスタグラム

<参照元:https://www.instagram.com/smartbridal_maiko/>

 この吉野氏の経歴と仕事はまさに本物のプロといえるものだ。どうぞご参考までに。

(作・イキルちえ)

こちらも合わせてどうぞ→<このブログの紹介>

関連記事→<恋愛・婚活の良いアドバイザー、悪いアドバイザーの見分け方~[優れた専門家と情報を見極めるコツ]~>

関連記事→<質が低すぎる婚活カウンセラー(婚活支援者)>