どうも!みもパパ(@ikiruchie)です。
YouTubeチャンネル開設しました!よかったらのぞいてみてください
今日は2020年10月度の我が家の太陽光発電実績を公開します。
最新の実績や過去の実績はこちら
パネルは"Q.PEAK-G4.1 305"というパネルを15枚載せています。
ちなみに我が家が太陽光発電システムを導入した2019年3月10日から最初の1年間の発電実績は、過去の記事のQセルズの1年間のパフォーマンスと購入価格公開!住宅用太陽光発電システムを導入して電気代を節安する知恵に掲載していますのでよかったら見て下さい。
いくらで買ったのか?購入価格も公開しています。

発電量332kWhに対し、売電量252kWh。売電率は約76%でした。
売電額は約4,900円と5千円にも届きませんでした。

昨年同月と比較すると、発電量が28kWh減と8%近くも下がっています。
2年目にして発電効率が大きく落ちたのでしょうか?
1日の発電量が25kWh付近の日はありませんでした。
今年10月

一方昨年は25kWh付近まで発電できた日が何日かありました。
昨年10月

下図のカレンダーを見て分かるように、昨年同月は晴れマーク(20kWh以上発電)の日が月の前半にチラホラありますが、今月は10月2日の一日しか晴れマークがありません。
そして、晴れなかった日(発電量が一桁台の日)はあまり変わりません。
やはり天気の差ではなく発電効率が落ちたのでしょう。
今年は20kWh越えが1日のみ。1桁の日は15日も。

昨年は20kWh越えが6日。1桁の日は14日。

2020年の太陽光発電実績は10月までで4,649kWhです。(達成率約84%)

年間予想発電量まであと877kWhです。月平均約440kWhの発電が必要です。
単純計算だと10月の達成率は83%を超えていれば良いので進捗通りのようですが、そうはいきません。
残り2ヶ月はさらに日照時間も短くなり、今月よりも発電量は少なくなる見込みなので、月平均440kWhは無理でしょう。
ということで、2020年の総発電量はシミュレーションよりも少なくなりそうです。。。

グラフを見てわかるように、発電量は9月からまた少し下がりました。
また、消費電力(棒グラフ)は先月より上がりました。
10月に入ると寒い日が多くなり、エアコンの使用機会が増え、消費量が先月より上がったのだと思われます。
最近より寒くなってきたので来月はもっと消費電力が上がるでしょう。
どうなるか、来月も実績を楽しみにしたいと思います。
2年目の発電効率が落ちたのは間違いないようですが、これからも比較・分析していきたいと思います!
やはり家の電力消費状況や発電状況を一目で見れるHEMS(Home Energy Management System)は便利です。
太陽光発電システムやHEMSを後付けで購入して本当に良かったと思います。
納得のいく太陽光発電システムやHEMSの設置には相見積もりが欠かせません。
自分の家にいくらぐらいで付くのか?価格だけでも知りたい方は、タイナビやソーラーパートナーズといった優良見積サイトを活用してみてください。
見積もりは無料なので安心です。私も見積もりサイトを使用して契約・設置に至りました。
私が実際に使用して、見積から契約にまで至った業者に出会ったタイナビさんへはこちら

【タイナビ】無料で太陽光発電一括見積り!
ソーラーパートナーズさんへはこちら


ソーラーパートナーズ【住宅用】
ではまた明日。

今日は2020年10月度の我が家の太陽光発電実績を公開します。
最新の実績や過去の実績はこちら
我が家の太陽光発電システム
我が家の設置している太陽光発電システムはQセルズの4.575kWのシステムです。パネルは"Q.PEAK-G4.1 305"というパネルを15枚載せています。
ちなみに我が家が太陽光発電システムを導入した2019年3月10日から最初の1年間の発電実績は、過去の記事のQセルズの1年間のパフォーマンスと購入価格公開!住宅用太陽光発電システムを導入して電気代を節安する知恵に掲載していますのでよかったら見て下さい。
いくらで買ったのか?購入価格も公開しています。
先月の実績
先月までの実績は以下の記事を参考にしてください。2020年10月の発電実績
さっそくですが、2020年10月の発電・売電状況は以下のようになりました。
発電量332kWhに対し、売電量252kWh。売電率は約76%でした。
売電額は約4,900円と5千円にも届きませんでした。
昨年同月の発電実績との比較
ちなみに昨年10月の発電・売電状況は以下でした。
昨年同月と比較すると、発電量が28kWh減と8%近くも下がっています。
昨年同月より発電実績が悪い原因
グラフを見てなんとなく分かるように、天気の差というよりも晴れの日の発電量の差のような気がします。2年目にして発電効率が大きく落ちたのでしょうか?
1日の発電量が25kWh付近の日はありませんでした。
今年10月

一方昨年は25kWh付近まで発電できた日が何日かありました。
昨年10月

下図のカレンダーを見て分かるように、昨年同月は晴れマーク(20kWh以上発電)の日が月の前半にチラホラありますが、今月は10月2日の一日しか晴れマークがありません。
そして、晴れなかった日(発電量が一桁台の日)はあまり変わりません。
やはり天気の差ではなく発電効率が落ちたのでしょう。
今年は20kWh越えが1日のみ。1桁の日は15日も。

昨年は20kWh越えが6日。1桁の日は14日。

シミュレーションでの年間発電量と2020年(10月まで)の実績
太陽光発電システムを導入した業者から提示されたシミュレーションでは年間発電量は5,526kWhとなっています。(毎月平均約460kWh)2020年の太陽光発電実績は10月までで4,649kWhです。(達成率約84%)

年間予想発電量まであと877kWhです。月平均約440kWhの発電が必要です。
単純計算だと10月の達成率は83%を超えていれば良いので進捗通りのようですが、そうはいきません。
残り2ヶ月はさらに日照時間も短くなり、今月よりも発電量は少なくなる見込みなので、月平均440kWhは無理でしょう。
ということで、2020年の総発電量はシミュレーションよりも少なくなりそうです。。。
年間グラフの推移

グラフを見てわかるように、発電量は9月からまた少し下がりました。
また、消費電力(棒グラフ)は先月より上がりました。
10月に入ると寒い日が多くなり、エアコンの使用機会が増え、消費量が先月より上がったのだと思われます。
最近より寒くなってきたので来月はもっと消費電力が上がるでしょう。
どうなるか、来月も実績を楽しみにしたいと思います。
まとめ
今月は発電量が前月比でも昨年同月比でも下がりました。2年目の発電効率が落ちたのは間違いないようですが、これからも比較・分析していきたいと思います!
やはり家の電力消費状況や発電状況を一目で見れるHEMS(Home Energy Management System)は便利です。
太陽光発電システムやHEMSを後付けで購入して本当に良かったと思います。
納得のいく太陽光発電システムやHEMSの設置には相見積もりが欠かせません。
自分の家にいくらぐらいで付くのか?価格だけでも知りたい方は、タイナビやソーラーパートナーズといった優良見積サイトを活用してみてください。
見積もりは無料なので安心です。私も見積もりサイトを使用して契約・設置に至りました。
私が実際に使用して、見積から契約にまで至った業者に出会ったタイナビさんへはこちら
【タイナビ】無料で太陽光発電一括見積り!

ソーラーパートナーズさんへはこちら

ソーラーパートナーズ【住宅用】

ではまた明日。
コメント
コメント一覧
10月のまとめありがとうございます。
ところで、かなり晴れの日が少ない地域にお住まいですか?こちらと晴れの日の数がだいぶ違っていて、驚きました。
みりんさん
再訪ありがとうございます★
うちは雪国ではないですが、北日本なので晴れの日はすくないのかもです。。。
みりんさんのお家は先月結構晴れました?うらやましいですなぁ〜
お返事ありがとうございます。
うちはほぼ毎日晴れマークがついてました。が、日照時間ランキングのワースト15には入っている県です(笑)
年間発電量の見積もりなどはしてもらえなかったので、こちらの情報が本当に参考になります。ありがとうございます。
また来ますね!
みりんさん
あ、もしかしてカレンダー上の晴れマークのことですか?
うちのモニターは晴れマークが出る設定の変更をしているので参考にならないかもです。
うちの機器には「システム容量」を設定できる項目があり、カレンダーの晴れマークは1日の発電量がその設定したシステム容量の2倍以上になると表示されます。
システム容量を正しく4.6kWで入力してしまうと、9.2kWh発電しただけで晴れマークがついてしまい、春や夏などは雨の日でも簡単に晴れマークついちゃいます。
なので私はあえてシステム容量を10kWに設定して、20kWh以上発電した日だけ晴れマークが出るようにしているんですよー。