どうも!パパです。
今日は2020年4月度の我が家の太陽光発電実績を公開します。
最新の実績や過去の実績はこちら
パネルは"Q.PEAK-G4.1 305"というパネルを15枚載せています。
ちなみに我が家が太陽光発電システムを導入した2019年3月10日から最初の1年間の発電実績は、過去の記事のQセルズの1年間のパフォーマンスと購入価格公開!住宅用太陽光発電システムを導入して電気代を節安する知恵に掲載していますのでよかったら見て下さい。
いくらで買ったのか?購入価格も公開しています。
売電額は約11,806円。1万円を超えました。

売電額は若干増えました。
去年と比較すると電気消費量は若干高めでしたが、それは我が家に可愛いベイビーが誕生したからです。想定内と言えます。
売電額は増えましたが、昨年より発電量が20kWh(3.5%)くらい減っているのが気になります。
天気のせいなのか、それとも発電効率が想定以上に落ちたのか、来月の状況を見てみたいと思います。
2020年の太陽光発電実績は4月までで1,849kWhです。(達成率約33%)


今日は2020年4月度の我が家の太陽光発電実績を公開します。
最新の実績や過去の実績はこちら
我が家の太陽光発電システム
我が家の設置している太陽光発電システムはQセルズの4.575kWのシステムです。パネルは"Q.PEAK-G4.1 305"というパネルを15枚載せています。
ちなみに我が家が太陽光発電システムを導入した2019年3月10日から最初の1年間の発電実績は、過去の記事のQセルズの1年間のパフォーマンスと購入価格公開!住宅用太陽光発電システムを導入して電気代を節安する知恵に掲載していますのでよかったら見て下さい。
いくらで買ったのか?購入価格も公開しています。
先月の実績
先月までの実績は以下の記事を参考にしてください。

発電量576kWhに対し、売電量455kWh。売電率は約79%でした。
2020年4月の発電実績
さっそくですが、2020年4月の発電・売電状況は以下のようになりました。
発電量576kWhに対し、売電量455kWh。売電率は約79%でした。
売電額は約11,806円。1万円を超えました。
昨年同月の発電実績との比較
昨年4月の発電・売電状況は以下でした。
売電額は若干増えました。
去年と比較すると電気消費量は若干高めでしたが、それは我が家に可愛いベイビーが誕生したからです。想定内と言えます。
売電額は増えましたが、昨年より発電量が20kWh(3.5%)くらい減っているのが気になります。
天気のせいなのか、それとも発電効率が想定以上に落ちたのか、来月の状況を見てみたいと思います。
シミュレーションでの年間発電量と2020年(4月まで)の実績
太陽光発電システムを導入した業者から提示されたシミュレーションでは年間発電量は5,526kWhとなっています。2020年の太陽光発電実績は4月までで1,849kWhです。(達成率約33%)


グラフを見てわかるように、消費電力(棒グラフ)は減少傾向にあり、発電量(折れ線グラフ)は増加してきています。
4-6月が発電量の最も高いピークの時期ですので、来月も実績を楽しみにしたいと思います。
相変わらず我が家に太陽光発電システムを導入してよかったと思っています。
納得のいく太陽光の設置には相見積もりが欠かせません。
タイナビやソーラーパートナーズといった優良見積サイトを活用しましょう。
間違っても訪問販売の1社だけで契約することのないようにしましょう。
私と同じ目に会いますよ。。。
詳しくは過去の記事太陽光発電システムのボッタクリ訪問業者からの契約をクーリングオフした話を参考に笑タイナビさんへはこちら

【タイナビ】無料で太陽光発電一括見積り!
ソーラーパートナーズさんへはこちら


ソーラーパートナーズ【住宅用】
ではまた明日。
4-6月が発電量の最も高いピークの時期ですので、来月も実績を楽しみにしたいと思います。
まとめ
太陽光発電システムを導入して2年目に突入しましたが、発電量はまあまあ想定どおりです。相変わらず我が家に太陽光発電システムを導入してよかったと思っています。
納得のいく太陽光の設置には相見積もりが欠かせません。
タイナビやソーラーパートナーズといった優良見積サイトを活用しましょう。
間違っても訪問販売の1社だけで契約することのないようにしましょう。
私と同じ目に会いますよ。。。
詳しくは過去の記事太陽光発電システムのボッタクリ訪問業者からの契約をクーリングオフした話を参考に笑タイナビさんへはこちら
【タイナビ】無料で太陽光発電一括見積り!

ソーラーパートナーズさんへはこちら

ソーラーパートナーズ【住宅用】

ではまた明日。
コメント